塗装について調べていると、塗装技能士という資格について目にすることがあります。実際に塗装業界に携わる人でないとなかなか耳にしない資格です。塗装業において、持っていないといけない資格ではありませんが、一定基準を設けることで、優れた技術を有する職人なのかをどなたでも判断できるのが資格です。
塗装技能士の資格とは
では、どのような技術や知識を学ぶ資格なのでしょうか?具体的にご紹介していきます。
受検資格が厳しく実技試験がある国家資格!
塗装技能士とは、日本の国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、塗装に関する学科及び実技試験に合格した者に与えられる資格です。
検定試験には「木工塗装作業」、「建築塗装作業」、「金属塗装作業」、「噴霧塗装作業」、「鋼橋塗装作業」に分かれており、外壁塗装や屋根塗装などの塗装は「建築塗装作業」の検定に該当します。
そして、何をおいても技能検定制度の資格は受験資格がとても厳しいのが特徴です。建築塗装においては、1級、2級の区分があり、実務年数、または専門/専修学校の卒業後指定年数の実務経験がなければ試験を受けることすらできません。
- 1級:実務経験7年以上
- 2級:実務経験2年以上
この資格はしっかりとした知識と技術を持っていることの証明でもありますが、お客様に優れたサービスを自信をもって提供します!という職人さんの意気込みのようなものを感じますよね。
合格率は?そもそも塗装の技術って?
公式なデータは開示されていませんが、1級塗装技能士の合格率は50~60%ほどといわれています。
あなたはこの合格率は高いと思いますか?実務を7年以上行った職人、または専門学校を出て実務を数年行った職人の半数が不合格ということは難易度は高いと考えていいでしょう。
近年、外壁塗装や屋根塗装をご自身で行う方も増えてきていますが、上記の合格率の低さから考えると、優れた塗装を行うには、素人と蔵人では何か明らかな知識や技術の差があることに気づかれるのではないでしょうか?
その差とは、建物塗装は、ただ家にペンキを塗るだけの単純な工事ではないという点です。
まず、塗料は、塗る際の気温、湿度による扱い方、塗る量、薄める量が細かく決められており、使い方を間違えると遮熱や防水などの効果を充分に発揮させることができないこともあります。
例えば、多少のムラなど美観にあまり拘らないので自分でやりたいという方もいらっしゃいますが、実は塗りムラが原因で塗装箇所の劣化が加速することや、塗装がすぐ剥がれてしまうことがあります。
この資格では、素材や塗料の性質、刷毛などの塗装器具を使い分けるための知識を学び、ムラのない美しい仕上がりにするための実技試験があります。
そして最大の違いは、塗る前の作業です。優良塗装業者は、高圧洗浄、素地調整、養生、目地処理、目止め等、塗る前にしっかりと建物を洗浄し補修、養生する作業を踏みます。建物の耐久性に大きくかかわるこの作業は職人ならではの知識と技術なのです。
技術だけでなく関係法規(法令等)、安全衛生も試験科目です!
当然ながら、塗装業においては法令を守り安全かつ衛生的に作業を行わなければなりません。上記で述べたような塗装技術にいかに優れていても、法令違反や安全衛生対策をおかしていては、塗装中の建物にお住いの方だけでなく近隣の方にも危険が及んだりトラブルになる可能性があります。
この資格では塗装を行う際の環境設備についてもしっかりと学んでいるため、安心して相談・依頼しやすくなりますね。
塗装とは、塗料を用いて被塗装物を塗膜で覆うことで、その目的は主として、保護、美装、機能性の付与等です。「塗装職種」は、塗装をする仕事を対象としており、被塗装物の種類、目的等によって各作業に分かれています。「建築塗装作業」は、建築物の内装や外装を塗装するのに必要な技能・知識を対象としています。内容は、素地調整、養生、下地材の調合・下地付け、目地処理、目止め材の調合・目止め、塗料の調合・色合わせ、下塗り、中塗り、研ぎ、仕上げ塗り、塗装機操作、塗り色判定等に関する技能・知識と、併せて、塗装一般、被塗装材、色彩、関係法規、安全衛生などに関する知識も含まれています。1級は、高度な形状の被塗装物の養生、高度な色合わせ・塗りを含んだ高度技能者のレベルとなっており、2級は、通常の形状の被塗装物の養生、通常の色合わせ・塗りを含んだ中級技能者のレベルです。