外壁塗装ではなぜコーキングが重要なのか?とその費用

初めて塗装工事をご検討の方へ

外壁塗装としようと思うと、つい塗料ばかり考えてしまいがちですが、実は塗料同様にコーキング(またの名をシーリング)がものすごく重要なのです。

では、コーキングとは何なのでしょうか?

「そもそもコーキングって何?」「コーキングの相場ってどれくらい?」「コーキングの交換目安は?」

などなどわからないだらけかと思います。

そこで今回の記事では、『外壁塗装で欠かせないコーキングの必要性と費用』を詳しく解説していきたいと思います。

コーキングってなに?

コーキングとは、外壁材の隙間やできたヒビにコーキング材を充填する作業のことをいいます。

クッション材の役目を果たすので地震などの衝撃を吸収し、ひび割れを防ぎます。

また、サイデイングなどの隙間に注入し防水性を高め、雨漏りを防ぎます。

軽度なひび割れが起きた際にも、ヒビの部分に注入し補修を行うなどをします。

お風呂場や窓サッシ廻りなどにあるのもコーキングです。

コーキングってなんで必要なの?

では、コーキングを行わなかった場合どうなるのでしょうか。

コーキングは、クッション材の役目を担うのでひび割れや雨漏りなどから守る為に行います。

コーキングを行わないと、ヒビができやすくなり雨漏りもしやすくなります。

そうすることによって外壁はすぐにボロボロになり、住めなくなります。

ですので、お家を長持ちさせるためにきちんとコーキングを行い、ひび割れや雨漏りを防いでいく必要があります。

コーキングが劣化するとどうなるの

コーキングが劣化してしまうと、結論的にはひび割れや雨漏りを引き起こします。

コーキングのひび割れ

本来衝撃を吸収し外壁のひび割れを防ぐコーキングですが、経年劣化によりコーキングが硬くなり、収縮してしまい、コーキング自体がひび割れを起こします。

硬くなってしまうとクッション材の役目が果たせなくなってしまうので外壁がヒビだらけになる前に早急に補修を行いましょう。また、破断(大きなひび割れ)になってしまうと防水機能も果たせなくなります。

コーキングの欠け

コーキングの欠けは経年劣化やコーキングを充填した際の厚みが足りなかった場合に起こりやすいです。

欠けてしまうと外壁のひび割れ、雨漏りを引き起こします。

コーキングの剥がれ

コーキングが劣化していくとペりぺり剥がれてくる現象がみられます。

ぺリペリ剥がれだしてしまうとすぐにボロボロになり、下地が見えてきてしまいます。

そのままにしておくと防水機能性がなくなり雨漏りとなりかねないです。

コーキングの交換目安

コーキングは1度充填したら終わりというわけではなく、劣化してきてしまいます。

定期的にメンテナンスを行うことで外壁を長持ちさせることが出来ます。

では、コーキングを交換するのに最も節約ができ、最も適している周期とは何年周期なのでしょうか。

正常なコーキングであれば5~10年は持つので外壁塗装の理想周期と同じく10年周期です。

ただ、手抜き作業をされてしまうと10年も持たなくなってしまうので、信頼できる優良塗装業者にお願いをする必要があります。

優良塗装業者に依頼するとしないとではかかってくるお金、かかる時間が大分変ってきます。

優良塗装業者に依頼をして、お金が無駄にならないように気を付けましょう。

コーキングの費用相場

いざ工事となると正直気になる事が費用ですよね。

コーキングの費用相場は、「撤去打ち替え」をするか、「増し打ち」をするかで変わってきます。

撤去打ち替えとは元あったコーキングを撤去し、新しいコーキングを充填する工事方法の事です。

増し打ちとは元あるコーキングの上から新しいコーキングを追加する工事方法です。

撤去打ち替えの方が手間と使うコーキング材がかかるのでわずかに高いですが増し打ちよりも耐久性が強くなります。

費用相場

撤去打ち替え:1200円前後/㎡

増し打ち:900円前後/㎡

と数百円程度の差なので長期的に考えても撤去打ち替えがオススメです。

増し打ちにしてしまうとその時の費用は抑えられますが劣化が早くなってしまい結果損をすることになってしまいます。

コーキング充填ってどんなことをするの?コーキング工事の流れ

コーキング工事の流れは『撤去打ち替え』と『目地増し打ちで』多少変わってきます。

撤去打ち替え

  1. 既存コーキングを撤去
  2. 高圧洗浄
  3. プライマー塗布(密着材)
  4. コーキング注入
  5. へら押え
  6. 養生をとる
  7. 乾燥

までが一連の流れです。

1.既存コーキング撤去

で今まで施していたコーキングを撤去します。

2.高圧洗浄

撤去した部分を洗浄することによって密着力が上がります。

3.プライマー塗布(密着材)

プライマー(密着材)を塗布します。

プライマーをしっかり塗布することで密着力と耐久力が増します

4.コーキング充填

実際にコーキングを隙間に詰めていきます。

この際コーキングが多すぎたり少なすぎるとへら押えがやりにくくなります

5.へら押え

注入しただけだと隙間全体に行き渡れていないので専用のヘラでコーキング材を押し込み均し平らにしていきます。

すぐ乾いてしまうコーキング材もあるので的確に素早く行う必要があります。

6.養生を剝がす

周囲にコーキング材がつかないよう、気を付けながら養生を剝がします。

7.乾燥

内部までしっかりと乾かします。

乾燥には2日~1週間かかります。

目地増し打ち

目地増し打ちは撤去打ち替えとほとんど変わらず、既存コーキング撤去をせずに古いコーキングの上から行います。

古いものの上に行うので耐久力も落ちますし劣化速度も速くなります。

コーキングで失敗しない為に

コーキングは外壁塗装においてかなり重要な工事のひとつです。

ですのでここを失敗してしまうと通常10年もつところ、2~3年しか持たない

なんてこともあり得ます。

そうすると費用はもちろんお金も損してしまいます。

では、そうならない為にはどうしたら良いのでしょうか。

信頼できる外壁塗装業者に依頼する

これしかありません。

そうはいっても信頼できる外壁塗装業者なんてどうやって見極めればいいか正直わからないですよね。

見極め方としましては、

  1. 地域密着型の塗装業者
  2. 知識や経験、技術がしっかりしている塗装業者(資格を確認する)
  3. 詳しく説明してくれる塗装業者

を選びましょう。

外壁塗装業者選びについて知りたい方はこちらの記事もご参考にしてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は外壁塗装の要であるコーキングについての記事を書かせて頂きました。

コーキング工事は、信頼できる業者に、適切なタイミングで適切な箇所に、適切に施工をしてもらいましょう。

コーキングについての知識を正しく身に着け、悪徳業者ではなく優良塗装業者と契約できるきっかけになれれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました