外壁塗装の塗り替えの際、色選びに悩む方も多いのではないでしょうか。
外壁塗装の色塗りは1色だけではありません。
2色塗りにすることでスタイリッシュになったり個性的になったりと
デザイン性のある外観を作り出すことができます。
2色塗でもいくつかのパターンがあり、塗分け方によって建物の印象もガラリと変わります。
今回は、外壁塗装の2色塗りの塗分け方などをご紹介していきます。
外壁の塗分け方
階で塗分ける
最もスタンダードな方法は上下で塗り分ける方法です。
2階建て住宅の場合、1階と2階で塗り分けます。
外壁の2色塗りでは調和させやすい塗り分け方です。
一般的には下部分薄い色を、上部分を濃い色で塗分けることが多いです。
縦のラインで塗り分ける
外壁を縦のラインで塗分けるとスタイリッシュでクールな印象になります。
また、塗分ける場所の幅を狭くしてデザインのアクセントとすることも可能です。
バルコニーなどを塗分ける
ベランダ、バルコニーなど、出っ張ている部分を塗分ける方法です。
凹凸で色を塗分けることでメリハリが出たり、奥行き感のある外観に仕上がります。
2色塗りを初めてやってみようと思う方は、ワンポイントとしてバルコニーの塗分けをおすすめします。
2色塗りにする際のポイント
2色塗りは色選びを間違わなければ、おしゃれな外壁になりますが
失敗すると違和感のある組み合わせになってしまうので注意しましょう。
色の組み合わせ
2色塗りの外壁は、初めにメインとなるベーシックカラー(白、ベージュ、茶、グレー、ネイビー、カーキ、黒)を決めます。
あとは同系色で配合色を選ぶようにするとおしゃれに仕上がります。
同系色は、同じ色の中の濃淡や明るさの違いなどのことを言います。
例えばベージュとブラウン、ライトグレーとグレー、クリーム色と黄土色など
同じ色味でまとめると統一感があり、比較的簡単におしゃれにすることが出来ます。
なので、まずはナチュラル系、スタイリッシュ系などの外壁の雰囲気を決め、その後色の方向性を決めていきます。
色の方向性が決まったらベーシックカラーを決め、なるべく同系色の中から配合色を選びます。
このような手順で色を決めていくと、スムーズに色選びをすることができるでしょう。
色の比率
色の組み合わせを決めるときには、配色ルールに基づいて選んでいくと失敗を避けることができます。
外壁を塗分けする際には
「ベースカラー(軸となる色)」
「アソートカラー(ベースカラーを引き立てる色)」
「アクセントカラー(強調色)」の比率を意識すると良いでしょう。
ベースカラーは、全体のベースとなる色で建物全体の60~70%くらいの構成がベストです。
アソートカラーは、ベースカラーの次に多く使う色で全体の20~30%を目安に使用するとバランスが良くなります。
ベースカラーを引き立てる相性の良い色を選ぶのがポイントです。
アクセントカラーは、玄関ドアや窓枠、破風板などの色で5~10%程度となります。
全体を引き締めたり、ワンポイント個性を演出するのに使用しても良いでしょう。
付帯部との相性
外壁塗装は外壁面だけではなく、軒天や雨樋などの付帯部の塗装も行います。
この付帯部の色も考慮しながら色を選ぶのがおすすめです。
付帯部は面積が狭いので見落としがちですが、建物を全体として見た時に違和感となる場合がありますので、選びの際には付帯部も忘れずに考えて決めましょう。
まとめ
外壁の2色塗りは、スタイリッシュでおしゃれな外観に仕上がる今人気の塗装方法になります。
上記の注意事項を踏まえて、スタイリッシュでおしゃれな2色塗りの外壁を取り入れてみてはいかがでしょうか。